dancept2の日記

あやしうこそものぐるほしけれ

DIY:PC の電源入らない/CMOS 電池交換(初心者向け)


いろいろとガタが来ております当方の PC 、

不具合はほかにもあり、おととしあたりからだったか冬場になると Power ボタンを押しても電源が入らなく(!)なっていた。場合によっては一瞬から数秒 ON になって落ちる。

のだが、電源ケーブルを抜いて数分放置 → 元に戻して電源 ON 、のセットを(数回)試すと起動出来る。

キモチ悪いは心臓に悪いはで、コンデンサかんけい?、電源ユニットヘタって来てんのかなぁ交換めんどくさそう、などとぼんやり考えていたが、起動できた際によく見ると、1~2 秒(?、短いんすよ)

CMOS Date/Time Not Set

BIOSアップデートまたはチェックサム検出によりBIOSの初期設定がロードされました。

うんぬんと表示されることが<まれに>あることに気付いた *1

Google せんせいにお尋ねすると、“CMOS Date/Time Not Set” と来ればボタン電池が怪しい、とありました。冬場に調子が悪いというのも、いかにも電池っぽい *2

電源ケーブルを抜き数分(数秒ではダメ)放置すると起動出来るようになるというのはどういうカラクリなのか?ですが(当機では電池が切れると明示的に? CMOS をクリアしてやる必要がある?)*3 、いずれにせよ、電池であればなおさらでありましょう、シーズン毎に頻度は増加。症状も悪化して、電源ケーブル抜きからの Power ボタンのセットも、なんども試みないと起動しない感じになってきた(コワ)。

なので、今回もようやく重い腰を上げ、ボタン電池交換してみることにいたしました。

1. ボタン電池(CR2032)

通常ディスクトップ PC に使用されているのは CR2032 というボタン電池国際電気標準会議(IEC)が定めた規格で C二酸化マンガンリチウム一次電池R2032:円形 20 mm 厚さ 3.2 mm ということらしい *4 。念のためケースを開け、マザーボードの(ソケットに取り付けられた)現物をかくにん。なお、下記記事(2014/04、2022/05)では、

まとめ:CR2032はPanasonic選ぼう

となっていた(当該記事の最後の項参照)。近所のスーパーには富士通しか無かったので入手出来なかったのだが(苦笑)。

rbs.ta36.com

まずは、得意の?電源ケーブル外し(笑)。懐中電灯も用意。

2. ボタン電池取り外し

電池交換なんて簡単だろう、ってことなのだが、CPU ファン交換(当記事冒頭リンク先参照)のときのようなこともある(苦笑)。電池交換についての記事をいくつか見たが、かんたん過ぎるのか当方のタイプでは(外周方向へ)「留め金を押してやる」とかあるぐらいである。

写真も小さめで、こまかい形状がよくわかんなかったり。「留め金」は板バネになっていて要するに+極側の接点なのだろう。

しかしなぁ「押してやる」といっても指が入んなかったりするんだよなぁ、としばし思案、太めの竹串を持って来て「押して」みることにした。外れた(タワー型 PC を立てたまま作業してたので、そばのグラフィックボードに落ちた)。

Free3D.com さんより)

3. ボタン電池取り付け

取り外しの逆の動作を行なえば良いのだが、「留め金」に気を取られ、留め金側(上掲写真右奥側)を先に入れてやっていた。当然電池はセット出来ない(苦笑)。脇にあるケーブル類などもジャマで、今回も指がつりそうに。

上のような写真(大きいのを探してきた)を良く見ておくなどしておくべきでした。上掲写真ソケット左手前側にツメがあり、それで留まってるんですな。なので、電池の左手前側をツメの下へ先に入れ、次に留め金寄りのほうを押してやると入りました。んー、今回も結構つかれた(苦笑)。電池交換でひと苦労。

4. 動作確認

電源ケーブルをつなぎ、Power ボタン ON ——むう、一瞬起動したが、落ちた…。

が、電池交換についてのどちらかの記事に一度目は起動しないことがある、というようなことが書かれていた。

すこし間を置き(深呼吸、笑)、再度チャレンジする。起動した。

——

その後もとくに異常は無い。こんなことならとっととやっとけば良かった(笑)。起動時落ちたりで HDD によくなかっただろうし、ファン交換したときケースも開けてたし(まぁトラブル同時に複数対処するのもリスクありますが)。

ノート PC だったりすると交換できない(というかかなり難しい)らしい。十数年も使ってるとトラブルも多くなり出し、OS のバージョンアップにも追従出来なくなってくるのだが *5ディスクトップ(タワー型)PC の方がメンテしやすいし、無理な小型化してない分、信頼性も高いのかな、などとひとりごちた冬の日曜でありました。

[追記]などと呑気なことを云っているうちに、下記のような具合で PC 修理ブログのような様相を呈してまいりました(苦笑)。そこでしらべておったところ(ネットワークアダプターのトラブルに関して)、静電気の影響を指摘する記事を発見した。また、BIOS の設定に、電源停止時の動作に関する設定があった(こんかいの上で触れた動作に影響があったかは不明ですが)。


*1:Windows 起動後かくにんしても、自動補正される?のか時計がズレていたことはないのだが。

*2:[追記]なお「冬場」というと、本文最後への追記も参照。

*3:電池切れで設定が飛んだ状態は「クリア」状態ではない?、あるいは消えてることを認識させてやる必要がある??

*4:ふつう? R といえば半径 Radius(=10 mm) だが Round shape?

*5:誇らしげに(?)フロントパネルに Windows 7 のラベルが。