dancept2の日記

あやしうこそものぐるほしけれ

ネット時代の馬券販売と「グローバル化」その二

その後下記のような記事を目にして、やはり当方のとんちんかんを自覚(汗)。そんなんで以下関連するいくつかの記事を集めてみた(はじめから調べろって…)。

イギリスのブックメーカーの主催者への納付は「売上げの1%?」などと書いたが、年間240ポンド、下記記事のレートでは約3万3,600円なのであった(場内で商売してたりでほかにも支払いはあるのだろうが)。殿様商売、下々の者は好きにやっておれといったところか。

記事では1961年以来なのか、これでも値上げされてきたのか不明だが、このたった(?)3万3,600円/年の賦課金の海外流出を防ぐという目的で「改革」が行われる(た)としている。約9,000万ポンド(約126億円)の還元になるそうだが、海外流出を名目に(EUの国家補助規制も逆手にとって)ようやく賦課金アップを実現したという印象も受けるのだが??。

ここで元のエントリの本題、ネット時代の「賦課金支払いの減少」だが、「メディア権料やストリーミング料の増加により適切に補われてい」る、というのがイギリスのブックメーカーの主張。

で、NDRの記事に戻ると、ドイツの主催者は海外のブックメーカーから賦課金を徴収しておらず、「この10年間大幅に増加してき」ている「メディア権料やストリーミング料」も受け取っていないということか。当方も無知なのだがNDRも、ブックメーカー方式主体のイギリスが取り組んでいるこうした動きに言及しないのもどうか。EUの「国家補助規制」の立場から言及しなかったのだ、というのもうがち過ぎだろうが(笑)。

とはいえ「サイマルキャスト」= 同時放送権込み馬券販売の契約はわかりやすいが、レースはどっかで観てよんと馬券だけネット販売してるブックメーカーはいないのであろうか?(ノミ屋は置く)。その場合EUの国家補助規制以前に、じゃ今度からライセンス料取るからヨロ~とドイツの主催者が海外のブックメーカーから「賦課金」を徴収できるものなのか、逆に少なくともEU領域内では保護されていそうなものではあるのだが、この手の使用料(?)の「保護」がどうなっておるのかいまいち?なのであった。

この辺りに関して大分古いが2008年のこんな記事は発見(以上レーシングポスト紙/ジャパン・スタッドブック・インターナショナル:JAIRS)。

同じく2008年のアメリカについての記事(サラブレッドタイムズ紙/JAIRS)。ライセンス料取るからヨロ~ではなく逮捕者が出る事態。「歓迎していない」というだけで違法と決めつけることが出来るのか詳細不明なのだが、約10年経っても手をこまねいている(?)NDR報じるところのドイツの状況とは随分と違う。

ところで、2016年の凱旋門賞では、日本「国内売り上げの3%前後」が「現地主催者」フランスギャロへの「手数料」となった模様である(nippon.com)。

「3%前後」のソースは示されていないが、下記10年前のアメリカの状況に関する記事にも3%とある。むかしアメリカで他競馬場の場外販売が拡大とか報じられたときには、そりゃ場外販売しなきゃ限界あるだろ程度の認識だったが(あほ)、JRA(とNRA)が独占している日本と、同じパリミュチュエル方式同士のプールの話ではあっても独立採算のアメリカでは、状況がまったく異なる。売り上げが増えたのは良かったが3パーぢゃ不公平じゃね?という記事(ブラッドホース誌/JAIRS)。必要とされる新たなモデルとは、要するに共同プール方式ということですな。そうはいっても国外、そしてなにより日本の馬券購買力はものすごい規模であり、かつこの分野は中国での商売が見込めない(そういった意味でも香港は重要か)。セパレート・プール方式であるにせよ下記のような動きが出て来ると(World Race News.com(WRN))。

最後に、国会では2016年8月に下記のような質疑もあった模様(衆議院ホームページ/内閣衆質一九一第三七号)。いきなり共同プール方式を持ち出す柿沢未途議員の意図もよくわからんですが(質問六)。

カティア・ブニアティシヴィリの『展覧会の絵』

大してネタがある訳ではないのだが、じつは当方こんなの

アップしてたりする(休止中)のはまた別に触れるとして、チト残念な音の状態はともかく演奏はもちろん万全、完成度の高いものであります(同じころザルツブルクで演奏したベートーヴェンの31番も手元にあり後期ソナタに開眼させられた思い入れのある演奏なのだが未アップ)。

で、アップした中から上記を取り上げたというのも、さいきん YouTube おすすめクリックで軽くショックを受けたこちらの演奏。

爆発的なルックス演奏で大人気のカティア・ブニアティシヴィリ。こういうテンペラメントな演奏はやっぱ女性のものですねぇ。こういう曲だけに(?)やりたい放題、というより、いつもの彼女なのでしょうけど、メカニカルな技術があったところで誰もがこういう演奏ができるというものでもない。あっちこっちビックリさせられるが、曲への共感没入というよりも、その表現意欲とでもいうのでしょうか圧倒されます。

カティアとユジャ・ワン(同い年だそう)の連弾もあったので貼っておきましょう。情報に疎い当方だが、当代一の人気ピアニストの競演でありましょう。抜群の音楽的運動神経をお楽しみください。

バリー・ホワイト/ラブ・アンリミテッド・オーケストラ「愛のテーマ」などスカイ系3題

悪いことに YouTube サーフィンが止まらないのだが(苦笑)、「クロスオーバー」(前エントリ)でおもいだすのは「今日いちにちのエピローグ」こと『クロスオーバーイレブン』(NHK-FM)ですわね。アジムス *1 の『ライト・アズ・ア・フェザー』(1979年)より「フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン( “Vôo Sobre O Horizonte” )」。(トラック4、15:25 - )

この曲、別というかオリジナルのバージョンがあり、同番組でも使われていたと今回知った(当時はまだ聴いていなかったのか記憶なし)。1977年の『涼風( “Águia Não Come Mosca” )』収録。こちらの方がずいぶんとブラジリアン・テイストが強いですね。

嗚呼なつかしや、同じくテーマ曲につかわれていた、こちら(わずかに記憶あり)にも行き当たった。オンエアされてたのを聴いて以来ではなかろうか。茂木由多加、「スカイ・ラブ」。

となると城達也さんの『JET STREAM』から「ミスター・ロンリー」の流れになるのだが、我々世代としてはこちらも探さずにはいられない。バリー・ホワイト/ラブ・アンリミテッド・オーケストラ「愛のテーマ」。この猛烈な郷愁はなんなのか(笑)。ワウワウ・カッティングが目立ちますが、よく聴くとそのバックでのミュートしたギターもいいですね。


*1:そいや “Azymuth” てポルトガル語だと「アジムチ」でしょうかね英語でも “Azimuth”(方位角、カセットデッキの調整なんかで出てきた)はアジマスとカナ当てされる。彼らもデビュー当時は “Azimuth” と名乗っていたらしい。

アマデウス・エレクトリック・ストリング・カルテット

YouTube のおすすめより。ルーマニア出身の美女四人組、もちろんアマデウス弦楽四重奏団とは無関係である。小生ヴァイオリンの低音が好きという変わった嗜好の持ち主なのだが、エレクトリック・カルテットということでちょっと期待してしまった。

が、クロノス・カルテット(のジミヘンなどのカバー)すら不満な当方には、期待外れなのであった。まぁこのサムネイルで予想はしていたのだが(それでももちろん観に行きましたとも(苦笑)、ほかのにも少しは期待したわけです。

この曲後半、軽くエニグマ風(?)どこかのワールドミュージックなコーラスが入ったりしますが、(エニグマの)マイケル・クレトゥてルーマニア出身だそう。

で、ほかのですが、だいたいにおいてクラシック曲にビートを強調したアレンジ(ことに打ち込みなどで)を施すというのが好きではない。踊れなきゃということで必然的にそうなりますが要するにユーロビートですわな。『四季』から「夏の嵐」なども、せっかく「電化」してるのにユルいなぁ。

ビジュアルは置いといて(良いにこしたこたぁないが(笑)、どなたかディストーションぎんぎんのハード・エレクトリック・ストリング・カルテットやってくれないものか。

公式サイトのバイオによれば、2000年デビューということで結構長いのね。実際には彼女たちも後期ベートーヴェンバルトークなどを演りたがってたりするのかも知れないが??(ブカレスト国立音楽大学出身ですぞ。よく知らんですが(苦笑)、ここは、めんどうなこと言ってないで見目麗しゅう四人の演奏をすなおに楽しめばよろしいということで。

同じビジュアル系(?)クラシック・クロスオーバー(というらしい)のカルテットにボンド(bond)というグループがあって、オーストラリア人とイギリス人のメンバー(公式サイト)。こちらも2001年結成ということだが、ぜんぜん知らんかった。日本のCMやドラマにも曲が使われ来日もしてるらしい。これしか観てないが、こっちの方が好きかも(ケバいからという訳ではない)。

※ そういえば(単なる)「クロスオーバー」というジャンル別けの用語もあまり聞かなくなったような。カテゴリに置いときましょう。

J.J.ジョンソン・クインテット/「ハウ・ディープ・イズ・ジ・オーシャン」

『ヴィヴィアン』(1992年)より。勝手にジャケット連想シリーズやってるのだが海つながりで曲へ。ジャケットの方は、なにか成金趣味っぽいカンジが(「個人の感想です」)あまり好きではない。「ジャケット」カテゴリーには入れないことにした(笑)。

J.J. Johnson (tb)
Rob Schneiderman (p)
Ted Dunbar (g)
Rufus Reid (b)
Akira Tana (ds)

この頃テッド・ダンバー(よく知りませんがライフタイムに居たの?。素敵な演奏です)以外のメンバーでコンコード・ジャズ・フェスティバルに来たんだったか。リズム隊は単独でもアルバム録音してたみたいですね。

J.J.はこの曲をその45年前(!)、チャーリー・パーカーのDialセッションで吹き込んでて、こんなワタシでもやっぱパーカーすげー、ですが過剰なかんじが(ミュージシャンにそういう気にさせる曲のようですが)。演奏時間も録音状態も違うがJ.J.は断然『ヴィヴィアン』のがいい。亡くなった奥さんの名を冠したゆっくり目の曲ばかりのアルバムで、中でもこれはJ.J.の想いを強く感じさせる演奏。暖かみのあるトロンボーンサウンドに、滑らかで自在なフレージング。今聴いてもホレボレします。終盤軽くテンポアップして余裕の表情。軽く外すが気にしない(笑)。この部分フェードアウト早すぎやしないか。

Dialセッションにはマイルスも参加していたのだった。しかしここは5年後ワンホーンで演奏したこっちで。BN『ヤング・マン・ウィズ・ア・ホーン』(1952年)/『マイルス・デイヴィス第1集』(1955年)より。10インチ盤第2集のジャケットが使われてますが、後ろにJ.J.が写ってますね。